Skip to content

日本人なら知っておきたい!世界に誇れる和の心、漆の魅力的な世界

Home > Page 2

その美しさは見る者に感銘を与える、インテリアにも最適な漆製品

2017年10月8日

製品紹介第二弾です。今回は食器等の日用品の紹介とは差分すべく、インテリア、雑貨の紹介に重点を置きました。漆製品の実用的な面も備えつつ愉しむ部分が大きい雑貨の紹介で、デザインを楽しんで貰おうと考えました

日用品にも用いられる漆塗りの製品。和の生活を楽しみましょう!

2017年10月7日

今までは漆についての知識をメインにお話してきましたが、今回は漆製品とはどのようなものがあるのか「輪島キリモト」さんの商品を参考に厳選5種類の椀からお皿やぐいのみなど様々な商品をご紹介します

茶の湯の文化と共に生きる京漆器、室町からの歴史を辿る

2017年10月6日

後の2回に続く日用品の製品紹介の為のプロローグで京漆器と茶道の深いかかわりについてご紹介します。京漆器には茶の湯の精神と同じく「わび・さび」の精神が用いられていることなどご紹介いたします

漆業界の抱える問題。「まれ」から見る漆職人と私たちにできること

2017年10月5日

漆業界が抱える問題である「職人不足」について、NHK連続テレビ小説「まれ」を引き合いに出すことで深刻な問題であること、現在は専門学校など、職人を後援する体制も少しずつ出来始めていることをご紹介します

← Previous 1 2 3 … 5 Next →

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 漆は人を繋ぎ、人に継がれる。私たちと共に生ける器
  • 実際に触れてこそ工芸の世界。体験して知ろう漆の世界!
  • 自宅でもできる漆工芸職人の技、漆の特性を生かした技術『金継ぎ』
  • 生活に溶け込んでこそ漆。本格的漆器のお求め方法をご紹介します!
  • その美しさは見る者に感銘を与える、インテリアにも最適な漆製品
  • 日用品にも用いられる漆塗りの製品。和の生活を楽しみましょう!
  • 茶の湯の文化と共に生きる京漆器、室町からの歴史を辿る
  • 漆業界の抱える問題。「まれ」から見る漆職人と私たちにできること
  • 漆にかぶれは付物なのか、漆の気になるデメリットを解析!
  • 漆に新たな活用法を見出しましょう。実は食べてもおいしいんです!
  • なぜ漆が重宝されるのか、半永久的に受け継がれる漆器の魅力
  • さらに奥深い漆器の世界、数えれど語れる量の漆器の流派
  • 伝統を崇敬、されど技術は事新しく、発展を惜しまぬ『会津漆器』
  • 遡ること1500年。皇子の御眼鏡に適う明媚の器『越前漆器』
  • 近代漆器の先駆者、生産額は日本一を誇り、誰もが存じる『山中漆器』
  • 朱漆の下に風情あり、「用の美」を掲げる確かな風格『紀州漆器』
  • 将に美しさを振りまき器に彩りを加える、器の花形『蒔絵』
  • それは塗り重ねるほど深くなる、漆器の『塗り』の世界
  • 「漆」器と言えど土台が大切。『木地挽き』の職人技
  • 初めにちゃんと復習しておこう!漆とはそもそもどういうものなのか

Copyright © 2021 日本人なら知っておきたい!世界に誇れる和の心、漆の魅力的な世界